1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)20:23:09 ID:8CI
上京して初めてのバイト先でそう言われた。
やっぱり標準語に直した方が良いのだろうか?
やっぱり標準語に直した方が良いのだろうか?
2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)20:26:53 ID:vc7
いや、お国言葉は大切にして欲しい。
変にコンプレックスを持っている奴ほど
揚げ足取りでイントネーションにこだわる
変にコンプレックスを持っている奴ほど
揚げ足取りでイントネーションにこだわる
3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)20:30:51 ID:8CI
>>2
ありがとう
バイト先の偉い手は都内の出身だったから
そこまでコンプレックスとかは無いはずなんだ。
ただ、あまりにも自分の言葉が周囲とと違いすぎてて
もしかしたらそれが下品に聞こえたのかもしれない。
ありがとう
バイト先の偉い手は都内の出身だったから
そこまでコンプレックスとかは無いはずなんだ。
ただ、あまりにも自分の言葉が周囲とと違いすぎてて
もしかしたらそれが下品に聞こえたのかもしれない。
5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)20:50:04 ID:vc7
>>3
イッチお国言葉と下品な言葉とは違うから
分かる人にはイントネーションが違っても下品には聞こえないから安心して
これはお上手を言うているのでは無いからな
下品な言葉ってお笑いであるやろ・・・・(。-_-。)
イッチお国言葉と下品な言葉とは違うから
分かる人にはイントネーションが違っても下品には聞こえないから安心して
これはお上手を言うているのでは無いからな
下品な言葉ってお笑いであるやろ・・・・(。-_-。)
6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)20:54:58 ID:mwv
>>5
お笑いの言葉は実質的に一部の年寄り以外は使わないからなぁ。
ただ標準語圏内に行くと、ベタベタのお国言葉を使いたがる人間はいるぞ。
あんた普段そんな言葉使わんだろうに…なんて思う。
お笑いの言葉は実質的に一部の年寄り以外は使わないからなぁ。
ただ標準語圏内に行くと、ベタベタのお国言葉を使いたがる人間はいるぞ。
あんた普段そんな言葉使わんだろうに…なんて思う。
7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)20:57:46 ID:vc7
>>6
お笑いの言葉は若い子の中でも広がっているし
お国言葉を使われても悪口では無ければ全くもって気にならない
お笑いの言葉は若い子の中でも広がっているし
お国言葉を使われても悪口では無ければ全くもって気にならない
11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:06:46 ID:mwv
>>7
若い子にも広がってるって、それ関西以外の人達にでそ?
「大阪弁練習してんね~ん。」と、東京の電車の中で聞いたことあるわ。(ちょっとイラッとしたw)
関西の子は敢えて真似したりしないよ。使おうと思えば使えるが、周りから浮くもん。
若い子にも広がってるって、それ関西以外の人達にでそ?
「大阪弁練習してんね~ん。」と、東京の電車の中で聞いたことあるわ。(ちょっとイラッとしたw)
関西の子は敢えて真似したりしないよ。使おうと思えば使えるが、周りから浮くもん。
12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:12:00 ID:8CI
>>6
>>7
生まれの言葉が広がっていくのは良いことだと思うんだ。
これも一つの文化だと思っているし。
大学の友人もたまに使っていたから、むしろ嬉しかった。ただ、明らかに自分のことを馬鹿にしているのが
分かる人達が
自分の言葉を一々おうむ返しのように喋ってくるのは
正直しんどかったな。
>>7
生まれの言葉が広がっていくのは良いことだと思うんだ。
これも一つの文化だと思っているし。
大学の友人もたまに使っていたから、むしろ嬉しかった。ただ、明らかに自分のことを馬鹿にしているのが
分かる人達が
自分の言葉を一々おうむ返しのように喋ってくるのは
正直しんどかったな。
4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)20:43:28 ID:f6t
メジャーな方言だと分かるけど、こてこての方言って本当に分からないのが多い
例えば何て言ったの?
例えば何て言ったの?
8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:00:16 ID:8CI
>>4
具体的にこの言葉が悪いと言われたわけではないので
どの言葉かは分からないけど
イントネーションや語尾は関西に近いものだよ。
>>3
声がでかいし普段からテンション割と高めの方だから
下品にならんように上京してからずっと心がけてたんだ。
ありがとう。これからも気を付けていくよ。
具体的にこの言葉が悪いと言われたわけではないので
どの言葉かは分からないけど
イントネーションや語尾は関西に近いものだよ。
>>3
声がでかいし普段からテンション割と高めの方だから
下品にならんように上京してからずっと心がけてたんだ。
ありがとう。これからも気を付けていくよ。
9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:02:42 ID:vc7
関西系の言葉を単に毛嫌いする人居るからなw
悪口を言うた訳ではないから徐々に覚えればいいし
お国言葉は大切にな!!
悪口を言うた訳ではないから徐々に覚えればいいし
お国言葉は大切にな!!
10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:05:31 ID:8CI
>>9
ありがとう
やっぱり都内では標準語は必要かぁ。
演劇の台本を丸暗記すれば
台詞どうりの標準語はしゃべることはできる。
ただし、アドリブがきかない。
今、子どもと関わる仕事をしているから
子どもの言語に影響が出てしまわないか
ぶっちゃけそれも少し心配なんだ。
ありがとう
やっぱり都内では標準語は必要かぁ。
演劇の台本を丸暗記すれば
台詞どうりの標準語はしゃべることはできる。
ただし、アドリブがきかない。
今、子どもと関わる仕事をしているから
子どもの言語に影響が出てしまわないか
ぶっちゃけそれも少し心配なんだ。
13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:12:27 ID:f6t
>今、子どもと関わる仕事をしているか ら 子どもの言語に影響が出てしまわない か ぶっちゃけそれも少し心配なんだ。
だから、スレタイなんじゃね?
だから、スレタイなんじゃね?
14: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:16:12 ID:8CI
>>13
確かに可能性はある。けど、そこのバイト先は前に一度面接落ちてたんだ。
その後電話がかかってきて人手不足なので働いてもらえないかって言われた。
一度面接も受けて自分の方言の事は知ってるし
電話でも何回も話をしたのに、それで言葉がちょっと…
ってなるなら、最初から言ってくれたら良かったのになと思ったんだ。なんか、愚痴っぽくなってしまってごめん。
確かに可能性はある。けど、そこのバイト先は前に一度面接落ちてたんだ。
その後電話がかかってきて人手不足なので働いてもらえないかって言われた。
一度面接も受けて自分の方言の事は知ってるし
電話でも何回も話をしたのに、それで言葉がちょっと…
ってなるなら、最初から言ってくれたら良かったのになと思ったんだ。なんか、愚痴っぽくなってしまってごめん。
15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:24:44 ID:mwv
>>14
子供はあなたの言葉を真似してからかったりしない?
子供よりも親御さんの方が気にしてるかもね。自分関西住みだが、同級生に岸和田の人がいて、
その言葉を真似てたら親にすごく叱られたよ。ガラが悪いって。
「そうけ?」くらいのことなんだけどね。
子供はあなたの言葉を真似してからかったりしない?
子供よりも親御さんの方が気にしてるかもね。自分関西住みだが、同級生に岸和田の人がいて、
その言葉を真似てたら親にすごく叱られたよ。ガラが悪いって。
「そうけ?」くらいのことなんだけどね。
16: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:33:29 ID:8CI
>>15
最初の頃は大阪弁みたい!とか
変な言葉~!!とかはある。
けどそれは最初のうちで
子どもの方は違和感無く接することはできる。あ~、自分も幼少期にあったなぁ。
「~じゃね?」とか格好いいと思って使ってたら怒られた。結構、品の良い親御さんが多いみたいだからね。
そもそも、子どもの名前も君付けやちゃん付けにしてね。
親御さんでも呼び捨てしない人もいるから。
って言われてカルチャーショックだったわ。
だから、会社側としてもそこが心配だったのかもなぁ。
最初の頃は大阪弁みたい!とか
変な言葉~!!とかはある。
けどそれは最初のうちで
子どもの方は違和感無く接することはできる。あ~、自分も幼少期にあったなぁ。
「~じゃね?」とか格好いいと思って使ってたら怒られた。結構、品の良い親御さんが多いみたいだからね。
そもそも、子どもの名前も君付けやちゃん付けにしてね。
親御さんでも呼び捨てしない人もいるから。
って言われてカルチャーショックだったわ。
だから、会社側としてもそこが心配だったのかもなぁ。
18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:43:25 ID:mwv
>>16
上品なご家庭が多いならそりゃ会社側も気にするかもね。
でも子供相手の仕事じゃ、いちいち意識してられんものな。(相手するだけで必死www)
同じ関西圏でも京都言葉にしてみたらどうだろう?ものすごく丁寧だしね。
上品なご家庭が多いならそりゃ会社側も気にするかもね。
でも子供相手の仕事じゃ、いちいち意識してられんものな。(相手するだけで必死www)
同じ関西圏でも京都言葉にしてみたらどうだろう?ものすごく丁寧だしね。
19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:52:40 ID:8CI
>>16
同じく必死!遊びが次から次へと沸いて出る!!
わんぱくちゃんが多いからな、何だかんだでw京都言葉かぁ。
憧れはあるし頑張れば喋る事はできるけど
出身地はもうみんな知ってるから
今更言葉を変えてみて大丈夫だろうか?それこそ、エセ京都弁とかって裏で言われてたらかなわんな。
ちょっとサイトでいくつか言葉を拾ってみるよ。アドバイスありがとう、お互いお仕事頑張ろうね!
同じく必死!遊びが次から次へと沸いて出る!!
わんぱくちゃんが多いからな、何だかんだでw京都言葉かぁ。
憧れはあるし頑張れば喋る事はできるけど
出身地はもうみんな知ってるから
今更言葉を変えてみて大丈夫だろうか?それこそ、エセ京都弁とかって裏で言われてたらかなわんな。
ちょっとサイトでいくつか言葉を拾ってみるよ。アドバイスありがとう、お互いお仕事頑張ろうね!
21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)23:58:53 ID:mwv
>>19
おう!頑張ろうな。週末はキャンプだ。怪我人出さんよう頑張るわ。>>20
関東圏てか関西圏でも、「おう、お前いくつだ?」と引かれるよ。
さんまさんだからいいのよ。
おう!頑張ろうな。週末はキャンプだ。怪我人出さんよう頑張るわ。>>20
関東圏てか関西圏でも、「おう、お前いくつだ?」と引かれるよ。
さんまさんだからいいのよ。
22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)01:21:26 ID:Wvf
すまん、サーバー落ちるから時間空けて見に来た。
みんなレスありがとう。>>20
初対面で出身は絶対聞かれるな。
大阪とか京都に間違えられやすかった。
旦那さんポジティブだな。
自分も開き直れるくらいにメンタル強くなりたい!あ、一応最低限敬語は使ってる。ですますは絶対つけてるし、それで今までの日常会話でも通用してたんだ。出身じゃない人が方言使うのって、やっぱり使ってみたいって思うからかな?
大学時代に都内住の奴が、自分と同じ出身とか嘘言い出して、イントネーションも使い方もまったく合っていない方言使ってたりしたんだがwww
今思えば意味不だったなぁ。。>>21
マジか!こちらも近々合宿だ!
目一杯楽しむためにも、余計気ぃ抜けんよね。
みんなレスありがとう。>>20
初対面で出身は絶対聞かれるな。
大阪とか京都に間違えられやすかった。
旦那さんポジティブだな。
自分も開き直れるくらいにメンタル強くなりたい!あ、一応最低限敬語は使ってる。ですますは絶対つけてるし、それで今までの日常会話でも通用してたんだ。出身じゃない人が方言使うのって、やっぱり使ってみたいって思うからかな?
大学時代に都内住の奴が、自分と同じ出身とか嘘言い出して、イントネーションも使い方もまったく合っていない方言使ってたりしたんだがwww
今思えば意味不だったなぁ。。>>21
マジか!こちらも近々合宿だ!
目一杯楽しむためにも、余計気ぃ抜けんよね。
17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)21:42:02 ID:8CI
今更カキコして言うのもなんだけど、
もし読みにくい人がいたら言ってください。
スマホから書いてるから改行が変になってるかもしれない。
もし読みにくい人がいたら言ってください。
スマホから書いてるから改行が変になってるかもしれない。
20: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)23:24:20 ID:46P
うちの主人は河内の出身だからコテコテの関西弁なんだよね。
上京して標準語に直そうとはしたらしいけど、標準語だか関西弁だか
自分でもわけわかんなくなっちゃったみたいで、開き直ってる。
一応仕事では敬語で話せば訛っていても失礼のない程度ではOKみたいよ。
「どちらの出身ですか」とは聞かれるらしいけど。
河内とか岸和田とかの人は自分の言葉が酷いと自覚があるからあまり
地元の言葉では話さない気がする。
関東で関西弁を使いたがるのは、実際には京都大阪の出身ではない人が多いし。
もっと地方の出身で、東京に来る前にちょっと関西に住んでたって人とか。
関西弁の芸人=さんま ってイメージ強いけど、あの人は大阪出身じゃないしね。
旦那が言うには、大阪弁の中でもいろんな地域の言葉のインパクトの強い言葉を
拾って強調しているらしいじゃない。大阪人はそんなシャベリはしないって言ってる。
さんまは芸人だから面白がられていればいいけど、
一般人であのシャベリをすると関東では嫌われるんだよね。
他の地域の言葉でも、わざと方言で言われると嫌な感じがするんだよ。
上京して標準語に直そうとはしたらしいけど、標準語だか関西弁だか
自分でもわけわかんなくなっちゃったみたいで、開き直ってる。
一応仕事では敬語で話せば訛っていても失礼のない程度ではOKみたいよ。
「どちらの出身ですか」とは聞かれるらしいけど。
河内とか岸和田とかの人は自分の言葉が酷いと自覚があるからあまり
地元の言葉では話さない気がする。
関東で関西弁を使いたがるのは、実際には京都大阪の出身ではない人が多いし。
もっと地方の出身で、東京に来る前にちょっと関西に住んでたって人とか。
関西弁の芸人=さんま ってイメージ強いけど、あの人は大阪出身じゃないしね。
旦那が言うには、大阪弁の中でもいろんな地域の言葉のインパクトの強い言葉を
拾って強調しているらしいじゃない。大阪人はそんなシャベリはしないって言ってる。
さんまは芸人だから面白がられていればいいけど、
一般人であのシャベリをすると関東では嫌われるんだよね。
他の地域の言葉でも、わざと方言で言われると嫌な感じがするんだよ。
コメント