839: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 18:27:21.16 ID:2edTsJM/.net
小学一年の頃だったか、ニンベンを使った言葉を書きなさいみたいなテストで
仔犬と書いたら×だったのはいまだによくわからない
理由を聞けばよかったなあ。
子犬より仔犬の方がなんかかわいい感じがして好きだったんだけど。
840: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 18:28:16.03 ID:ba6NNXgS.net
>>839
それは俺もわからん
なんでバツにしたのかな
843: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 18:51:55.27 ID:gtIZ3mO+.net
>>839 で思い出したが、小学生のころの社会のテストで
「アフリカの国の名前を一つ書きなさい」というのがあって
「レソト」と書いたら×だった。
こいつはレソト共和国も知らない、自分で調べる気もない
ダメ教師かと小学5 年で知った。
850: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 20:16:37.81 ID:4vWBbRV4.net
>>843
おおモショエショエ君
誰がレソト王国独立の英雄ですか
というネタでしか知らない
851: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 20:23:50.40 ID:SzRVkzRY.net
>>850
パタリロかな
841: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 18:33:47.00 ID:gVk2Xmct.net
テストとは授業で教えたものの復習
常用漢字じゃないから
ぐらいしか思いつかない
844: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 18:53:55.18 ID:ba6NNXgS.net
>>841
その思想だと生徒の創造性を殺す危険性がないか?
優秀な奴は教えてもいないことを考えだすことがあるからなあ
「1から10までの和を求める式を考えなさい」
小学3年生に出題したら
(1+10)*(10/2)とかやってきたら
とりあえずは○にしとくな。
あとでどうしてそうなるの?ときいてわかってるな、こいつとなればそのまな○だな。結論だけどっかデ覚えてきたなとなるなったら
過程を理解せず結論だけ知っているのは三角だぞぉ!と説教する
社会でも例えば高校生あたりに
「元寇とはなにか、説明せよ」
あれこれの資料を読んだ子が
「勝者のいない戦争。高麗は元寇のための船舶製造などで疲弊し、蒙古は目的を果たせず、鎌倉幕府は戦後恩賞を払えず滅亡への道を歩みだした。それを考えてたら疲れてチンコォしぼんだ僕も敗者かも」
なんて答えたら
それがどの程度妥当な認識かは別にして、創造的に考察された点を評価して二重丸やるなあ
847: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 19:12:27.20 ID:q8K23RFE.net
>>844
その「創造性」が受験に役立ちますかね?
853: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 20:46:22.13 ID:QTR/jNYX.net
>>847
マジレス(笑)すると
東大京大クラスの受験なら
その程度の創造性は必須
862: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 22:20:29.58 ID:MJKehCJk.net
>>847
私立小学校のお受験には必要だよ。
878: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/04(日) 09:31:03.59 ID:xcq5i1F4.net
>>847
三流私大では役に立たんな
考えるな、覚えろ
が勉強な世界だからな
早稲田あたりでも試験ではそれだからな
ま、お前のレスみると馬鹿だトイことがよくわかるよ
じゃな
842: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 18:34:15.54 ID:C3GsrCcU.net
仔牛だったらあってたのかな?
845: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/10/03(土) 18:53:58.50 ID:XQGSYneS.net
「にんべんのつゆ」が正解だったのさ

コメント