バレンタインに女子高の子からチョコをもらった
外国製
マジで超まずい
こんなまずいのを食ったことがない
基本的に食べ物は大切にする私ですが、そのまま手紙と一緒に捨てた
食べ物を捨てたのは人生で3度目だ・・・
(1ズキという植物の椀物 2インスタントラーメンケーシー麺)
こんなまずいチョコをくれるなんて、何かの嫌がらせか?と俺は本気で怒った
当然ながら、女子高の子は無視し高校を卒業した
最近知ったんだが、外国だと高級品以外は高確率でまずいらしい
日本に生まれて良かったぁああああ
引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1456802860/
外国産の甘い系のお菓子は
カルディとかでオシャレなパッケージにつられて買って
95%くらい後悔するよね。
>>337
インド出張で会社同僚へのお土産として
チョコを買ってきた。
そのチョコを食べた同僚の1人が
しょっぱいチョコが有ったよ~ って言っていた。
食感が段ボールみたいなのがある
近くのスーパーにやたらと外国製のチョコが売ってんだけど、その中にスイス製のチョコがあった。
スイス製のチョコは昔貰った事があり美味しいイメージがあって、これなら!と思って買ってみた。
マズい。
ストロベリー味だったんだけど、ホワイトチョコにピンクのツブツブがはいっている。
このツブツブがすごく酸っぱくてマズい。
スイス製ってのに騙された。
多少ずれるのは仕方がない
もっとも日本の菓子がどこの国でも大人気なところを見るとそうでもないのかもしれないけど
コストコで外国の食品類をかうと
地雷率の高さを実感する。日本はごく当たり前で常識的な観点で開発や商売をしているんだなと感じる
欧米に持ってくと餡子が同じ扱いを受けるそうだ。
所変われば品変わるというのが真理。
たしか一本数十円だったかな
湿布みたいな味がした
それルートビアじゃないのか
飲む液体湿布?!
パッケージがどんな感じだったか忘れちゃったので
これかどうか分からないけど液体湿布ってそりゃ不味いわ
おめーバカ!それがいいんだよ
ここ10年愛飲してる俺が言うんだから間違いない。
打ち身にも効く
何mlで数十円よ?500ml?
35缶っていわれるサイズだったので350ml
多少前後はあるかもしれないけど
企業が出してる甘味(特にチョコ)はあまり美味しさを追求されてないと聞いたことはある
その代わり高級菓子が非常に美味しい
ハワイのお土産は普通に食べられる
>>351
ベルギーのチョコは普通においしいよね
裏の原材料名見る癖つけるとわりと地雷回避できる気がする
ルートビアってみんな嫌いなんだなぁ。
沖縄行った時半笑いで飲み放題とか言われて、でも飲んで衝撃を受けて、みんなしてなかったけど飲みたくてレジ行って貰ったわ。
毎日ルートビア飲みたさにA&W通った。
物産展狙って買いに行ってたけど、最近はヴィレッジヴァンガードで売ってるのを知って、恥ずかしながら意識高そうなお姉さんの目線を避けて箱買いしてる。
ポップにまんま「飲むシップ」「体には良い」みたいなの書かれてて、怖いもの見たさで買うなと思ってしまう。
台湾で黒松沙士って書いてあるコーラみたいな飲み物買ったら
思いっきりサロンパス味で飲めなかった。
後で調べたらルートビアだった。
ルートビアってドクターペッパーみたいなものだと思ってたからがっかり。
体にいいんだー
あまりチョコレートを知らない老若男女でも知ってるお高いチョコレートの代表格がゴディバだから
これはもう、ベンツって燃費悪いのにどうしてみんなありがたがるの?とか、福山雅治って最近老けてきたのにどうしてみんなイケメンって言うの?とかシャア専用ザクってたいしたことない機体なのにどうしてみんなシャア専用ザクとしか言わないの?とか、そういうのと同じ
そういうものだから仕方ない
でもシャアが乗っててガンダムに負けなかったのはシャアザクだけなんだぞ
ゴディバは、ボンボンアソートに入っているシリーズが
香料とか、中のガナッシュの味とかが
日本人の味覚と合わないと思うんだよね。
ゴディバまずいって言う人はたいていボンボン食ってる。
美味いのはカレとか何も入ってないトリュフとかクッキーサンド。
小松左京も似たような体験談を書いてる
終戦直後にhershey’sの板チョコを口にして、そのあまりの旨さに頭を殴られたような衝撃を受けた
こんな旨い物を日常的に喰ってるような奴らに勝てるわけがなかったと納得した、と
そして後年、作家になってから久々にまたhershey’sの板チョコを口にする機会があり
それが全く旨くもなんともなかった事にまた殴られたような衝撃を受けた、とも
当時食ったやつと材料とか変わったんじゃないの?
いくら食べ物なくて超絶旨く感じてしまったとはいえそんなに違うかね
359だが、その作家は追い打ちをかけられる様に
終戦直後の米軍放出品のチョコは、戦場での保存が第一で、味は二の次
あまりのマズさに兵士に嫌われ、余った品が闇市に流れていたと
どう考えても、高度成長期に有楽町で買った物の方が美味いハズだったのに
な事実を後で知ったとか
「それだけ終戦直後は飢えていたのだろう」
と、自分自身を納得させていたが
しかし、アメリカ人でも手を出さない激マズなチョコレートが存在していた事がスレタイ
ってのは割とある
学生に上がったばかりの頃のちょっと豪華な美味しい飲み屋が、社会人になると安っぽいショボい飲み屋に感じたり
食糧事情の良くなかった時代の人にとってはおいしいと感じたんじゃないのかな
お砂糖は貴重品だっただろうし
パクチーうまい!派と、パクチードブ味!派の違いみたいなもんかね。
「外国の高級チョコ食べたら不味かった」が「外国のはゲロマズだからダメ。日本のは普通に美味い」となるのが結構衝撃的。
味覚なんて人ぞれぞれだし慣れもあるし、優劣をつけるのは難しい。
不味かったらそれは自分には合わなかったってだけなのに、自分は正しくて作った方が悪い、ってナチュラルに言えるのってどうなのよ。
ある程度馴染まなきゃ良さが分からないめちゃ美味なものなんか山ほどあるのにね。
エールビールとかスモーキーなシングルモルトとかフルボディのカベルネとか。
別にそういうのが分からないのがダメってことじゃない。
でも自分の今現在の味覚だけを元に、そういうのを全否定するのって勿体無いなと思う。
もちろんそういうレベルじゃないゲロマズ物件というのも存在するけど、商品としてそこそこの値段がついて流通してるってことは、それを美味いと思う人が一定数いるってことなんだから、「自分には合わん」としといた方が色々いいと思うんだよねー
海外でも外人たちに「美味しい」と評価されているチョコは、日本人が食べても美味しいよ
安価で流通している外国のチョコは、外人が食べても不味い
つい買い過ぎて食べてるとアッと言う間に太るよ。
買ったお土産でもっと買いこめば良かった~と泣いたのは
ベトナムの黄な粉を固めたお菓子。シンプルだけど癖になる味。
どーせ旅行土産の菓子なんて不味いと頭から決めつけていてたからショック。
チョコが貰える日があるなんて知りませんでした。

ルートビア好き〜
コメント