【泣いた】外に向かって息子「きょうね。ぼくんちにねぇ。パパいるんだよぉ~パパおやすみなんだよ。」

スポンサーリンク
育児


69: sage 投稿日:2008/02/10(日) 21:12:50

酔っ払った勢いで、2年ぶりくらいに長々と書かせてください。

毎日、朝早くから終電間際まで仕事で、休みも少ない私。おまけに数ヶ月前
には、私の出勤時に偶然起きてきた息子に「じゃあね。またぼくのうちに
あそびにきてね。」と言われ、一週間位立ち直れなかった私。
いつもは寝顔しか見ていない息子(4歳)に、今日、久しぶりに会えたよ。

でね、ちょっと聞いてくださいよ。

その息子が、今日の朝(と言っても9時くらいかな…)私を起こしてね。
その後、ベランダに走り出て、大声で外に向かって叫んだんですよ。
満面の笑みで。

「お~い。きょうね。ぼくんちにねぇ。パパいるんだよぉ~」って。

うちはマンションの3階で、目の前は駐車場と別のマンション。
息子の声は大きく響き、駐車場で遊んでいる子達が不思議そうにこっちを
見上げている。でも、誰にでもなく、何度も、何度も言うんだよね。
「パパおやすみなんだよ。パパがいるんだよ~」って。
(みんな聞いてよ。今日は僕のうちにもパパがいるんだよ。これから
いっぱいパパと遊ぶんだよ。どう?いいでしょ。うらやましいでしょ。)って。

休日の夜には、決まって「パパ、次いつお休み?」って何度も聞かれたり、
カレンダーには、私の休みの予定日にぎこちないギザギザの○印が書いて
あったり、そんな、なんでもないと思っていた事柄が一気に思い出されて。
いつも笑みを絶やさない息子が、私の知らない日常でどんな思いをしている
のか、とか。

なんだか泣けてきちゃてさ。「ごめん」とも「ありがとう」とも言えないで、
ガラにも無く、息子の背中を抱きしめちゃったりしてね。
こんなにも華奢で小さな背中なのにね。

 

引用元: http://www.logsoku.com/r/2ch.net/tomorrow/1200287934/

70: みやび ◆0633/vjXjM 投稿日:2008/02/10(日) 21:18:14
マジ泣いた
いやらしい69の家族に幸あれ

 

71: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/02/10(日) 21:23:08
>>69
何の仕事か知らんが
お前がこの4年間、息子と得ることのできなかった時間は大きいよ。
損失といっていいほどだ。
仕事辞めたほうがいいんじゃないのか?
小学校上がるまでの後2年はゆっくり過ごせばどうだい?
それだけ働いてりゃ2年ぐらいは無職でも楽勝で生活できるだろ
んでまた復職でもすりゃいいじゃん

 

72: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/02/10(日) 21:39:45
>>71
そんな今まで家族のために必氏で頑張ってきたことを全否定せんでも…。
男の仕事ってそんなに軽いもんか?
乳児幼児の成長期は今しかないというのもわかるけど、
仕事も一度外れたらなかなか元のようには戻れないもんだろ。
どれを選ぶかは本人次第。事情も知らない他人が口を挟むことではないぞ。

 

75: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/02/10(日) 23:06:40
いきなり仕事やめろは極端だが、
>>69は世間をよ~く見渡して、自分がどんな父親か
自分の人生で何が大切かじっくり考えたほうがいいと思う。

 

79: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/02/10(日) 23:34:29
とりあえず宇宙の平和を守る仕事は>>69よりよほど暇だと思うんだよね
宇宙人とか宇宙怪獣とか滅多に攻めてこないじゃん

 

81: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/02/10(日) 23:50:49
確かに一週間おきにしか攻めてこないもんなwwww

 

105: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/02/12(火) 22:52:26
>>96
仕事せにゃ、息子(と嫁)ともお別れさ。
無職男が子供のため、とかいっても説得力がない。
愛情は母に任せて、おまいは息子に男を見せてやるんだ。

 

83: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/02/10(日) 23:55:16
いつも大好きなパパが一緒にいて遊んでくれる幸せ。
たまの休日に大好きなパパに思いっきり遊んでもらった幸せ。
どっちがいいとかどうだとか比べられるもんじゃねーぞ。
みんな幸せだろうが。何が悪いんだ。

 

73: みやび ◆0633/vjXjM 投稿日:2008/02/10(日) 21:43:54
こんだけパパ大好きって事は女房がしっかりフォローしてるんだろ
つまり夫婦仲も良いって事じゃん
夫婦が協力し合い役割分担がちゃんと出来ている良い家庭だと思うよ

コメント